初心者でも簡単にできる俳句の作り方!俳句の決まりごとと覚えておきたいコツ

俳句 作り方

俳句と聞くとなんか難しいと感じている人もいます。

実際に学校の国語の時間に作った人でも苦手意識をもってしまいます。

実は、俳句とは世界で一番短い文章なのです。

俳句のコツさえつかめれば誰でも簡単に作ることができます。

ここでは、その様な苦手意識を持った人でも俳句に対するイメージが変わるように解説していきます。

コツさえつかめれば新たな趣味としてはじめられる様にまとめてますので、今後の参考になればと思います。

目次

そもそも俳句とは?

俳句とはどの様なものですかと聞きますとこの様な回答が返ってきます。

「5・7・5で作る短い文」

「季語をいれた文」

「世界で短い定型文」

この様な感じを持たれている方も多いと思います。

実際俳句を作るときに指で数えながら作ったりしたものです。

自然などの様子や風景など実際に見ている状態を一定のリズムによって言葉にして表します。

その言葉の中に季節の言葉が入れば俳句になります。

学校の国語の時間に出てきた松尾芭蕉や小林一茶の作品も俳句になります。

俳句と川柳って何が違う?

俳句と川柳は同じではと感じている方もいると思います。

実際に文字数は一緒の定型文で「5・7・5」の17文字です。

何が違うかというと俳句は自然を対象として読みますが、川柳は人物などを読んでいきます。

俳句では季語を用いますが、川柳は使用しない場合もあるのが大きな 違いです。

俳句では自然や四季を題材にして書き言葉であらわし、川柳は人間模様や社会情勢を題材にして話し言葉であらわすのが大きな違いのひとつです。

俳句の決まりごと・ルールは2つ

五・七・五のリズムを守る

俳句は「5・7・5」のリズムで表わすように「上・中・下」に分かれて決まった文字数内で季語を入れて作っていきます。

17文字で誰でも簡単に作れるのが俳句の特徴です。

  5       7      5

〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇

  上      中      下

みなさんがよく知っている松井芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」も「5・7・5」のリズムになっています。

上の部分に季語を当てはめるだけでその俳句のおおよそは出来てしまいます。

「5・7・5」のリズムを守ることが俳句作りの大事な部分です。

俳句の言葉の数は音読みで数える

俳句を作るときは言葉は音読みで数えます。

音読みというと昔の中国で使われていた言葉です。

実際にきいてみいていただけでは意味わからない言葉です。

例えば「山」で言いますと「〜さん」「〜ざん」と読みますが、これは中国から入って伝わってきた言葉ですから中国風の漢字のことを音読みといいます。

この様な読み方で俳句の言葉を数えていきます。

文字で表記すると「卒業式」は漢字では3音になりますが、俳句では「そつぎょうしき」の7音になります。

俳句では「5・7・5」の音読みで数えていきます。

1句に1つ、季節を表す季語を入れる

俳句で使われる季語がありますが、これは季節を表わすことを指します。

この季語が入らないと俳句とは言えないからです。

俳句の中心と言ってもいいです。

最初から季語のすべてを覚えておく必要はありませんが、最初は気軽に俳句を作っていくうちにおぼえていけばいいです。

季語は5音で大丈夫です。

17音の俳句の中で5音だけを季語として使うため独特の世界観があります。

季語を俳句に入れるためにその俳句をつくった作者の背景を、読者の中に再現させてくれます。

季語ってそもそも何?

俳句に使われる季語とは昔から季節を表わす表現のことです。

季語を使うことでいつの季節のことや時期を表わすことで読む人に俳句の背景を思い起こさせることができます。

季語には難しくいうと「事実の季語」「指示の季語」「約束の季語」がありますが、最初はそこまで考えなくていいです。

最初は素直に考えて俳句を作っていき、俳句に慣れていくのがいいです。

春夏秋冬で例えると春は「桜」夏は「朝顔」秋「運動会」冬「大晦日」といったその季節を誰でもわかる言葉で表現していけばいいです。

季語はどこに入れるの?

俳句で使う季語は「5・7・5」の中のどの部分に入れないといけませんという決まりはないです。

同じ季節の季語を俳句内に使っても問題はないですし、違う季節の季語を使ってもいいです。

その場合はその季節を明確に表現しないといけないので最初は同じ季語を使った方がいいです。

季語は作者が何も言わなくても、読んだ読者の気持ちに様々な状況を呼び起せるとても力のある言葉ですのでとても大事な部分にまります。

季語を俳句のどの部分に当てはめるか考えて作ります。

俳句の作り方の手順

俳句は、「取り合わせ」と「一物仕立て」の2つに分けられます。

取り合わせは、季語とは関係のない言葉を組み合わせて作る俳句で、一方、一物仕立ては季語の一部を使って作る俳句です。

初めて俳句を作る場合は、取り合わせが簡単でおすすめです。

日常生活でつぶやいたりする言葉に季語を組み合わせるだけで、オリジナルの俳句が作れます。

一方、一物仕立ては日常生活で新しい発見を見つけるのが難しいため、最初から作りづらいです。

俳句作りをはじめるには、取り合わせから始めると取り組みやすくなります。

季語×季語以外のものを組み合わせて取り合わせで作る

俳句には、季語とは関係のないものと季語を組み合わせた俳句があります。

この組み合わせを「取り合わせ」といいます。

例えば、日常生活で使う言葉を12音にして季語を加える方法があります。

正解はなく、オリジナルな俳句になるため、季語に近い言葉よりも違う意味の言葉を使うと効果的です。

取り合わせて俳句を作るには12音の俳句の文章文章+5音季語の流れがおすすめです。

ただし、季語に近い言葉を使いすぎると「一物仕立て」になりますので注意が必要です。

12音の俳句のタネを探そう!

俳句を作る際には、まず12音の「タネ」となる言葉やフレーズを見つけます。

普段の日常会話や日記の中からも、12音の言葉やフレーズを見つけることができます。

その中でも、「5音+7音」または「7音+5音」のフレーズを選んで組み合わせても良いです。

また、12音だけのフレーズでも良いですし、5音か7音のどちらかのフレーズで見つけて、残りの7音か5音で説明しても構いません。

重要なのは、自分らしい12音の俳句の「タネ」を見つけることです。最初は12音にこだわる必要はありません。

自分らしい、オリジナルなタネを見つけることが大切です。

俳句のタネに似合うと思う季語を取り合わせて出来上がり

俳句を作る際には、適切な季語を選び、俳句の「タネ」と合わせて、完成させます。

季語集から、自分の俳句の「タネ」に合う季語を選ぶことで、自分らしいオリジナルな俳句を作ることができます。

季語は、最初の5音または最後の5音にあてはまるものでも問題ありません。

俳句の流れに合わせて、どちらが適切かを判断し、季語を選んでください。

5音の季語を使いたい場合でも、4音の季語に「や」をつけることで、上の5音に合わせることもできます。

例えば、松尾芭蕉の俳句「古池や」も、最後に「や」をつけています。

自分の俳句に合った「タネ」と季語を選び、俳句の流れに合わせて、素敵な俳句を作ることができます。

俳句の作り方のコツ

俳句を作るには、いくつかのコツがあります。

これまで、俳句の基本的なことを紹介してきましたが、作り方が分からなければ、適切な俳句を作ることはできません。

しかし、作り方を理解すれば、初心者でも簡単に俳句を作ることができます。

以下は、俳句を作るための6つのコツです。

  • 下の5句から作り始めると言葉が出来やすいです。
  • 感情をそのまま言葉にしないようにしましょう。
  • 「や」「かな」「けり」など、切れ字を使ってみると良いです。
  • 比喩や擬音を使ってみましょう。
  • 俳句のアイデアを書き留める「俳句ネタ帳」を作ってみましょう。
  • 季語は一番最後に選ぶようにしましょう。

これらのコツを理解し、それぞれのポイントを抑えることで、自分らしいオリジナルな俳句を作ることができます。

大切なのは、これらのコツをしっかりと理解することで

下の5句から作り始める

俳句初心者は、「5・7・5」というリズムパターンの下5音から始めることで、簡単に俳句を作れます。この方法を「尻から俳句」と呼びます。これは、俳句の最後から始めることで、下5音に合った言葉を選び出していく方法です。

「尻から俳句」の作り方は以下の通りです。

  1. まず、下5音に合う言葉を選び、5文字の名詞を使います。どんな名詞でも構いませんが、練習として日常の中で5文字の物を探してみると良いでしょう。
  2. 次に、中7音で下5音の名詞を描写できる言葉を選びます。7音は下5音を表現する場所である必要はありませんが、自分の好きな表現を使って構いません。
  3. 最後に、季語を選びます。中7音が決まったら、あとは季語を選ぶだけです。

このようにして、「尻から俳句」を使えば、初心者でも簡単に俳句を作ることができます。

俳句を作る際には、下5音から始めると作りやすいでしょう。

感情をそのまま言葉にしない

俳句では、自分の感情を直接言葉にすることはしません。

代わりに、季語を使って感情を表現します。

季語は季節感を表現する言葉であり、それ自体が感情的な世界観を伝えることができます。

季語を使用することで、作者の代わりに季節感や感情を表現することができます。

そのため、俳句には感情を直接表現する言葉は必要ありません。

しかし、自分の感情を表現したい場合は、その感情に合った季語を探して取り入れることができます。季語を調べるためには、「俳句歳時記」などの参考書を利用すると良いでしょう。

「や」「かな」「けり」など切れ字を使ってみる

俳句を作るときは「や」「かな」「けり」などの切れ字を使い作成します。

これによって俳句に臨場感が出て、より俳句らしくなります。

例えば、「古池 蛙飛び込む 水の音」という有名な俳句にも切れ字が使われており、これによって「古池」が強調され、どのような池なのか、詠んでいる人の想像を膨らませることができます。

切れ字をうまく使うことで、俳句を詠んでいる人の想像力を刺激し、より素晴らしい深みのある俳句ができます。

比喩・擬音を使ってみる

俳句では、比喩や擬音といった表現方法も使うことができます。

俳句を作るとき、言葉だけでは表現しにくい場合があります。そんなときは、例えたり音に置き換えたりして表現します。

例えば、「滝のような雨」と表現することで、激しい雨の様子を表現できます。

また、「しとしと」や「パラパラ」などの擬音を使うことで、雨の音を表現することができます。

比喩や擬音を使うことで、俳句がより生き生きとした印象を与えることができます。

俳句タネ帳作りをしてみる

俳句を作るときには、ネタ帳を作ってタネ(季語や印象的な言葉)をまとめておくことが大切です。

このネタ帳には、17音の俳句の中で季語を言葉をまとめたものをいいます。

自分の気持ちを表現するために使える自分らしい言葉がたくさん詰まっています。

タネは多ければ多いほど、俳句作りに役立ちます。

日々の暮らしで目にしたものや言葉や気になったことをメモ帳に書き留める方法が大切です。

スマホのメモや、パソコン、小さいノートを持ち歩いてもいいですね。

気がついたら俳句になりそうなタネをネタ帳にまとめていきましょう。

メモ帳の書き方は、はじめは日記を書くように思ったこと、感じたこと、目に留まったものを書き記していくとどんどん言葉がたまります。

その後、ネタ帳を見ながら俳句に使える言葉をピックアップしていく中で、より良い書き方や自分らしい書き方が掴めてくるはずです。

季語は一番最後に選ぶ

俳句の季語は一番最後に選んで、俳句を完成させましょう。

俳句には季語という、その季節にふさわしい言葉が必要です。

季語は季語集などから選び、自分に合ったものを見つけます。

自分に合った季語を選ぶことで、素敵な俳句を作ることができます。

季語は上5の句でも下5の句でもどちらに入れても構いませんが、俳句のリズムに合わせて配置することが大切です。

また、季語は日本の季節に関連する言葉なので、季節に合った季語を正確に選ぶことが重要です。

最後に季語を選んで、俳句を完成させましょう。

さらに早く俳句が上達する作り方のコツ

俳句の上達には、学んだことを実践することが大切です。そのために、4つのコツがあります。

  1. 俳号をつけることで、自分の俳句のスタイルを確立することができます。
  2. 句会に参加することで、他の俳句愛好家と交流し、評価やアドバイスをもらうことができます。
  3. 一日の出来事を俳句にしてみると、日々コツコツとスキルアップができます。
  4. コンテストに応募してみることで、自分の俳句だけでなく俳句を楽しむライバルからも学ぶことができます。

これらのコツを使うことで、俳句のレベルアップができ、より楽しく俳句を作ることができます。各コツを理解して、自分に合った取り入れ方を見つけましょう。

俳号をつける

俳句における俳号とは、俳句を作る人のペンネームや芸名のことで、自分の作品を他人に識別してもらうための名前です。

過去の作品には、作者の名前が左下に書かれていますが、これが俳号になります。

自分の好きな言葉やものを使って、自分だけの俳号を作成できます。

俳号を使うことで、俳句を発表する際に失敗しても、本名を出さないために恥ずかしい思いをしなくてすみます。

また、俳号で発表することで、酷評をもらっても誰の作品か分からないため、何度でもトライすることができます。

俳号は、俳句作家として必要なものです。

句会に参加する

俳句を少しでも早く上達させたいなら、句会に参加しましょう。

句会は、趣味で俳句を楽しんでいる人や、勉強している人たちが集まる場所です。

自分みたいな下手な俳句でもいいのかな・・・

レベルが低すぎて笑われないかな・・・

最初は緊張するかもしれませんが、参加する人たちは皆同じ目的で参加しているので、気負いすぎる必要はありません。

句会に参加している方々も、最初から素晴らしい俳句を作成できたわけではありません。

みなさん、同じような初心者から始めた「俳人」です。始めたばかりの苦労や悩みも共有することができるでしょう。

自分で一人で俳句を作るのもいいですが、句会に参加すると、自分の俳句を実際に評価してもらえます。

また、句会には参加費や入会費がかかる場合もあるので、調べておく必要があります。

句会では、自分が作った俳句を提出し、他の参加者の俳句を読んで、自分の好きな俳句を選んで選句用紙に提出します。

自分の俳句が読み上げられたら、自分の俳号を名乗ります。

最後に、主催者が選評します。

句会に参加することで、自分の俳句のレベルが上がる場数を踏むことができます。

句会は、俳句を発表する場所であり、色々な人の俳句に触れることができます。

句会ってどんなことするの?

句会という言葉がよく分からない人もいるかもしれません。

簡単に言うと、句会とは俳句を発表する場所です。

句会の流れは、下記のとおりです。

句会に参加すると、たくさんの人の俳句に触れることができます。

  • まず句会に提出する俳句を5個ほど作ります。
  • そして句会に申し込み、作品を提出します。
  • 参加者全員の俳句がバラバラになって再配布されます。
  • 再配布された俳句を清記用紙に書き写します。
  •  記入した清記用紙を左回しながら、その中から自分の好きな俳句を選びます。(このことを選句といいます。)
  • 選んだ俳句を選句用紙に書き写し提出します。
  • 自分の俳句が読み上げられたら自分の俳号を名乗ります。
  • 読み上げられた俳句が手元にあれば、選んだ人と制作した人の俳号を記入します。
  • 最後に主催者が選評して終わります。

この様な流れです。

句会とは発表する場所なので、色んな人の俳句に触れることが出来ます。

句会の参加者はどんな人?

句会に参加する人たちは、ほとんどが俳句を趣味としている人たちです。

そのような人たちは初心者でも優しく接してくれますし、趣味仲間なので雰囲気も和やかになります。

面白い俳句が出たら、笑いやジョークが飛び交う楽しい会になります。

句会は言葉遊びなどを楽しむ会であり、参加者と話をしたり、聞いたりして和やかな雰囲気になります。

自分より上級の人の話を聞きながら勉強にもなります。

様々な句会に参加することで、様々な人と交流することができるので、刺激になります。

ただし、句会によっては提出される俳句や雰囲気が異なるため、事前に主催者を調べてから参加することがおすすめです。

句会は、様々な人と交流できる場所なのです。

一日のあらゆる日常を俳句にしてみる

日常生活のあらゆる場所や言葉を俳句にしていくことが大切です。

俳句では、頭で考えた言葉よりも、見たり感じたりしたものを素材にする方が良いとされています。

自分が体験したことや感じたことが、俳句の素材になるのです。

良いことだけでなく、悪いことも題材にして構いません。

自分が目にしたものや興味を持ったものに引き寄せられ、それを自分なりに解釈して、俳句のタネにします。

俳人の正岡子規はこれを「写生する」と表現しました。

同じ風景でも、人によってとらえ方やタネになる題材は異なります。

それが俳句を作る楽しみになるのです。

日常生活の中から俳句のタネを探し出すことが、俳句が上達する近道です。

感じたことや思ったことなどをタネにして、俳句を作っていきます。

日常生活の様々な場面が、俳句のタネになります。

コンテストに応募する

俳句を上達させるためには、句会だけでなくコンテストにも参加すると、より上達が早くなるでしょう。

コンテストに参加するメリットはいくつかあります。

まず、お題や締め切りが設定されているので、目標を持って俳句を作ることができます。

また、同じコンテストに参加する人たちから、どのように表現するかなどを学ぶこともできます。

賞金が出るコンテストもありますし、年間スケジュールを作って参加することもできます。

自分の俳句を少しでも早く上達させたいのであれば、コンテストに積極的に参加していくことが大切です。

俳句作りに役立つアプリやサイト

俳句を作っていくので役に立つアプリやサイトがあります。

俳句を作る中で悩んだりすることもあります。

そんな時に役に立つのがアプリや専門家などが発信しているサイトなど活用していきます。

いくつかご紹介しますので参考にしてもいいです。

名称スマホの種類どんなアプリか

俳句てくてく
Android版
iPhone版
気軽に俳句の句会に参加できるアプリです。
季語がアプリ内に内蔵されているためその中から適切なものが選べるます。
俳句を投稿できるだけでなく、投稿された俳句にコメントすることが出来ます。

五七五オンライン
Android版
iPhone版
一つの俳句をオンラインで見知らぬ人と完成させることが出来ます。
出されたお題に5・7・5を分けて2~2人で作っていきます。
自分ではできない俳句だ完成させられます。

くらしのこよみ
Android版
iPhone版
実際のこよみ(カレンダー)沿って俳句を作っていきます。
自然の表わしている72の言葉をつかっていきます。
画像や俳句などを配信していくアプリです。
らくらくコミュニティ
50代以上のシニア世代が集まるSNSです。
コミュニティ内に趣味のコーナーもあり俳句もあります。
俳句も投稿出来て投稿された俳句に対してもコメントが出来ます。
句会とは違う同年代の意見がきけます。

ご紹介したアプリやサイト以外にもあります。

自分に合ったものを探していくのもいいです。

まとめ

きちんとしたルールや手順を守ることでしっかりした自分らしい俳句を作ることができます。

最初は中々出来ず失敗するかもしれませんが、誰もそんなことは言わないです。

日常の何気ない言葉や状況などをメモ帳などにまとめたり、過去の出来事をタネに俳句を作っていきます。

そのようにして自分らしいオリジナルな俳句を作って実りのある生活を過ごしてほしいです。

もし、いい作品が出来たらコンテストなどに出してみてもいいです。

楽しみながら俳句をたのしんでほしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次