\ 最大8%ポイントアップ! / 詳細を見る

家電まとめ買いはどこが安い?ヤマダ電機など量販店の安さランキングと値引きポイント

家電まとめ買い どこが安い

新しい家電を買う時はわくわくしますよね。

どうせ同じ商品を買うなら、少しでも安くお得に買いたいですが、皆さんはどこで買うのが1番お得なのか調べてから買っていますか。

同じ製品でも、家電量販店によって価格は違いますし、店ごとに値引き率やポイント付与も違います。

今回は、家電をまとめ買いする時の量販店の安さランキングや、値引きのポイントについてご紹介していきたいと思います。

\ インターネットショップNo.1の安さに挑戦!! /

目次

家電まとめ買いはどこが安い?

ではまず、家電をまとめ買いするならどの店がお得なのか見ていきましょう。

家電をひとつだけ買うよりも、まとめて買う方が値引きしてもらえたりとお得に購入することができるようですよ。

まとめ買いで1番お得に購入できるのは「ビックカメラ」です。

「ビックカメラ」では、家電まとめ買いキャンペーンで10%OFFなどのキャンペーンを定期的に行なっているので、まとめ買いする時におすすめですよ。

例えば、日立製品を10000円以上購入すると10%割引されたり、SHARP製品を2点購入すると5%割引、3点購入すると10%割引されたりと、お得なキャンペーンを頻繁に行っています。

また、「ヤマダ電機」もまとめ買いにおすすめの家電量販店です。

日本で1番売上高がある家電量販店なので、価格も安く、オリジナル商品も充実しています。

新生活でまとめ買いする場合は、複数の家電がセットになった企画商品の種類も多く、柔軟に組み合わせて購入することが可能です。

家具やインテリアグッズの品揃えも充実しているので、ヤマダ電気で家電以外の家具が全て揃う点も魅力ですよね。

家電量販店の安い順ランキング!

続いて、家電量販店の安い順ランキングをご紹介します。

街には様々な家電量販店があり、どこで購入するのが良いか迷ってしまいますよね。

そこで、どの店で買うのがお得なのか、ランキング形式でご紹介していきたいと思います。

店舗ヤマダ電機エディオンビックカメラケーズデンキヨドバシカメラコジマ
価格
取扱商品
保証
サービス

1位 ヤマダ電機

第1位はヤマダ電機です。

ヤマダ電機は、圧倒的な価格の安さを売りにしており、とにかくお得に商品を購入することができます。

 ヤマダ電機では、企業方針で「他店・ネット価格対抗」をかかげています。

他の店の価格より高ければ、交渉して安く購入することができますよ。

また、ヤマダ電機には、公式オンラインショップ「ヤマダモール」があり、こちらでも商品がとてもお安く販売されています。

しかも、ヤマダ電機はオンライン上でも価格交渉をすることが可能なんですよ。

自宅に居ながら値下げ交渉が出来るので、ネットで他の店の価格を調べながら交渉することができますよね。

また、ポイント還元も基本的に10%と高水準で、他の家電量販店にも負けていません。

次回、また新しい家電を買うときにポイントを利用すれば、さらにお安く購入することができますね。

大きな家電を購入した際の送料は無料で、オンラインショップで購入した際の振込手数料もありません。

保証期間も3〜5年と、しっかりとしたアフターサービスが受けられます。

安いだけでなく、補償やサービスもきちんとしているので、安心して購入することができますね。

店舗に対して少し店員さんの数が少ない印象ですが、そのデメリットをカバーするためにオンラインショップに力を入れているようですよ。

2位 エディオン

第2位は、エディオンです。

本田望結・紗来姉妹が出演している可愛らしいCMが印象的ですよね。

そんなエディオンは、ヤマダ電気、ビックカメラに次ぐ売上高第3位の大手家電量販店です。

都心にも店舗はありますが、地方に多くの店舗を持っている、地域密着型の家電量販店です。

地域のニーズに合わせたフランチャイズ事業などを行っています。

「買って安心、ずっと満足」という経営方針のもと、サポートが充実しているのが特徴です。

大型家電が故障した時は、自宅まで訪問修理に来てくれますので負担が少ないですよね。

また、修理依頼はエディオンで購入したもの以外でも受け付けてくれるので、気軽に修理を頼むことができますよ。

この他にもエアコンのクリーニングやリフォームなど幅広いサービスを提供しています。

商品の値段は少し高めですが、せっかく買った商品ですので安心して長く使い続けたいですよね。

エディオンは、そんな人にぴったりの家電量販店と言えるでしょう。

3位 ビックカメラ

第3位は、ビックカメラです。

ビッグカメラでは、家電だけではなく日常生活品も一緒に購入することができるのでとっても便利ですよね。

家電はもちろんですが、薬品や布団類なども販売しているので、買い物が全て完結できるのが大きな特徴です。

またポイントは10%還元で、全ての商品にポイントが付いています。

ポイントをたくさん貯めたい方に、ビックカメラはおすすめですよ。

ビックカメラは、都内の主要な駅には必ずありますし、売り場面積もとても広いので、快適に買い物を楽しむことができますね。

少し残念なのは、アフターサービス面です。

保証期間が1年と、他の店に比べて短いですよね。

ポイントを貯めやすいのはとても魅力的ですが、アフターサービスの面では少し劣っているようですね。

4位 ケーズデンキ

第4位は、ケーズデンキです。

ケーズデンキは、郊外店型の家電量販店です。

比較的新しい企業で、店舗数は日々増え続けているんですよ。

地域に密着したお店作りを目指しており、アフターサービスにとても力を入れています。

特に他社よりも無料の保証期間も長いので、アフターフォローも万全です。

他の家電量販店との大きな違いは、ポイント制度を導入していないことです。

その代わり、「あんしんパスポート」という年会費無料のカードを作成することで、いつでも5%割引の現金値引きをしてもらうことができます。

また、値引き交渉での値引き率が他の店よりも高いので、とにかく安く買いたい方にケーズデンキはおすすめですよ。

ただし、値引き交渉をすると「あんしんパスポート」を受けられなくなるので注意が必要です。

ちょっとした買い物の時は「あんしんパスポート」を使い、高価な買い物をする時には値引き交渉を使うなど、上手く使い分けるとお得に買い物ができそうですね。

5位 ヨドバシカメラ

第5位は、ヨドバシカメラです。

ヨドバシカメラは、ビックカメラと同じく都心に数多く店舗を構える大型家電量販店です。

コマーシャルなども頻繁に流れているので、知らない人はいないのではないでしょうか。

実は、今では当たり前となっているポイントカードサービスを一番に始めたのは、ヨドバシカメラだと言われているんですよ。

ヨドバシカメラでは、全ての商品で10%ポイント還元をしてもらえます。

価格はトントンでも、ポイント還元を考慮するとヨドバシカメラが安いといったことも多いですよね。

また、配送対象地域の場合は、送料が無料になることが多いので余計な出費が抑えられます。

ヨドバシカメラは、全体の店舗数が少ない代わりに、1店舗での商品数と在庫数が多いことが特徴です。

品揃えが豊富なので、お店に行けば自分の欲しいものを見つけることができますね。

また、多くの専門スタッフがいるので、分からないことや困っていることを質問すると、すぐに答えてもらえます。

ヨドバシカメラは、欲しい商品を購入したい時にわざわざ何店舗も回らずに、一店舗行ってしまえば済むのが大きな特徴です。

6位 コジマ

第6位は、コジマです。

1度聞くと頭から離れないインパクトのあるCMが特徴的ですよね。

コジマは、ビックカメラの系列店です。

コジマの大きな特徴は、保証期間が長いことです。

コジマ独自の長期保証があることで、安心して商品を購入することができますよ。

また、コジマはネットショップも展開しており、私たちが便利かつ手軽に買い物できるように工夫されています。

毎月5のつく日はポイントも加味するとコジマYahoo店はかなりお得になります。

品揃えもネットショップとは思えないほどに種類豊富なので、自分の欲しい商品を見つけることができそうですね。

ケーズデンキとヤマダ電機とエディオンどっちが安い

続いては、ケーズデンキとヤマダ電機、エディオンの3店舗を比較していきましょう。

最も安く商品が買えるのは、ヤマダ電機です。

ヤマダ電機は、徹底的に安さを追求しています。

ヤマダ電機は、コストを抑えるために、駅前などのアクセスしやすい場所には店舗を構えていません。

たしかに、ヤマダ電機を駅前などで見かける事は少ないですよね。

ヤマダ電機は徹底的なコスト削減の為に、あえて値段の高い場所に店舗を建てる事はしないようです。

ケーズデンキは、ヤマダ電機に比べると価格の面では負けてしまいます。

ですが、ケーズデンキは何よりもアフターサービスを大切にしているのが特徴です。

アフターサービスに関しては、家電量販店の満足度ランキングで第1位に輝いています。

家電は買ってからもさまざまな問題や疑問が生まれてきますが、ケーズデンキではお客様からの声に丁寧に対応してくれます。

また、ケーズデンキは店員さんに対して販売ノルマを課してはいません。

ですので、店員さんもノルマに追われることなく、余裕のある接客ができるので、お客様のことを1番に考えたぴったりの商品を紹介してくれるのです。

エディオンも、価格を比べるとヤマダ電機に劣ってしまいますが、エディオンの大きな特徴は、他の家電量販店にはない変わった商品を扱っているところです。

エディオンは、コピー用紙ひとつにしても、厚さの違う様々な商品を沢山取り扱っています。

 どうしても欲しい商品がある、こだわりの商品を見つけたい、色々な種類の中から選びたい、という人にエディオンはぴったりのお店だと言えるでしょう。

 また、店員さんに関しても、マニアックな知識を豊富に持っている人が多いので、商品のことを聞きつつ色々な会話を楽しむことができそうですね。

商品の安さを最も重視する人はヤマダ電機、他の家電量販店にないようなものが欲しい人はエディオン、アフターサービスを重視する人はケーズデンキがおすすめですよ。

家電まとめ買いする人必修!値引きのポイント

次に、家電をまとめ買いする時に知っておきたい値引きのポイントを紹介していきます。

値引き交渉して、少しでもお得に商品を買いたいですよね。

ポイントを抑えて、お得に買い物を楽しみましょう。

事前に家電の価格相場を調べておく

1つ目のポイントは、事前に家電の価格の相場を調べておくことです。

値引きといっても、どの商品でも破格のお値段になるわけではありません。

相場を知らずに価格交渉してしまうと相手にされなくなってしまいます。

事前にある程度の相場を調べておくことが大切です。

最近では、ネットで価格比較が簡単にできる為、事前に価格の相場がわかるようになっています。

Amazonや楽天市場などで値段を調べるのがおすすめですよ。

家電量販店には、得意なメーカーや安くできる商品などがあり、ネットの値段が購入金額になるわけではありませんが、参考にするため調べておくと良いでしょう。

店員さんと良い関係を作る

2つ目のポイントは、店員さんと良好な関係を築くことです。

店員さんと良い関係になれるように礼儀良く、丁寧に交渉していきましょう。

店員さんも同じ人間ですので、礼儀良く対応すれば丁寧に対応してくれるはずです。

店員さん側にも有利な条件を伝える

3つ目のポイントは、店員さん側にも有利な条件を伝えることです。

具体的には、まとめ買いする意思があることや、お店のおすすめ商品を買いたいと伝えることで、店員さんにもメリットがあるようにするのです。

店員さんにとって、まとめ買いしてもらうことができれば、大きな売上に繋がりとても嬉しい事ですよね。

クリーナーや電子レンジなどの小型製品は、単品での値引きは大きくありませんが、まとめ買いすれば値段を引いてくれる可能性があるんですよ。

また、店員さんがおすすめしてくれる商品は、店員さんが売りたいと考えている商品なので、値引きしてもらえる確率がアップします。

売り出したいメーカーや商品があることが多く、在庫処分でどうしても早く売ってしまいたい商品もあります。

このような、買ってほしい商品を選ぶ事で、大きな値引きが期待でき、価格を抑える事ができますよ。

値引き交渉は1つ1つの家電で行う

4つ目のポイントは、ひとつひとつの家電で値引き交渉を行うことです。

1点ずつ値引き交渉をすることで、最後にトータル金額でも交渉することが可能になります。

ですので、いきなりトータル金額で交渉せず、ひとつひとつ個々の商品で値引き交渉を行いましょう。

また、実際の値引き金額だけでなく、ポイント数などの話を聞くと、どの部分で値引きが成立しやすいのか判断しやすくなりますよ。

合計金額の交渉をする

5つ目のポイントは、合計金額の交渉をすることです。

先程もお伝えした通り、必ず個々の商品で値引き交渉を行った後に合計金額での交渉に移ってくださいね。

保証や設置費用、送料も交渉

6つ目のポイントは、保証や設置費用、送料の交渉も行うことです。

値下げ交渉をするときは、保証や設置費用、送料も安くならないか、無料にならないか交渉してみましょう。

保証には、無料保証と有料保証の2つがあります。

無料保証の方がお得ですが、家電量販店によっては費用が必要な場合があります。

他にも、エアコンなど設置工事が必要な場合もあり、設置費用が意外と高額になってしまったということもありますので、確認も含めてしっかり交渉することが大切です。

また、送料も同様です。

特に大きな家電や多くの家電を配送する場合は、送料も高額になってきますよね。

こちらも忘れずに交渉を行いましょう。

また、家電量販店によっては配送できない地域もありますので、配送先の確認も必要です。

家電まとめ買い 一人暮らし向けのセットは本当に安い?

続いて、一人暮らし向けの家電セットについてご紹介していきます。

一人暮らしの方に向けた家電セットが販売されていますが、こちらは本当にお得なのでしょうか。

家電セットの特徴や、メリット・デメリットや選ぶポイントについて見ていきましょう。

新生活向けセットには、生活に欠かせない家電が含まれています。

アンケート によると、冷蔵庫や洗濯機、エアコン、電子レンジ、テレビなどが生活に欠かせない家電だそうです。

このあたりの家電があれば、基本的な生活には困らないと考える人が多いようですね。

量販店や通販サイトで取り扱っている新生活向けの家電セットには、3点セットや5点セット、7点セットなどがあります。

3点セットに含まれるのは、冷蔵庫と洗濯機、電子レンジです。

先程のアンケートでも、多くの人が必要だと感じている家電ばかりですね。

快適な生活には欠かせないと思われるエアコンですが、多くの賃貸マンションには事前に備え付けられていることがほとんどです。

そのため、一人暮らし向けの家電セットには含まれていないことが多いようです。

家電セットの大きなメリットは、買い物時間の短縮配送日が選べる価格が抑えられる、の3点です。

家電セットは必要な家電が全て含まれているので、このセットさえ買ってしまえば買い物は終了です。

一人暮らしを始める人は、新生活に向けて様々な準備がありバタバタ忙しいはずですので、買い物時間が時短になるのは嬉しいメリットですね。

次に、家電セットは在庫が豊富なので、配送日をある程度自由に決めることができます。

引越し日程と照らし合わせて配送してもらえるので、とても助かりますね。

そして、家電セットはまとめ買いする分お得に商品を購入することができます。

家電量販店によって価格差はありますが、ある大手量販店の通販サイトの家電セットを見てみると、3点の家電セットに含まれる商品をそれぞれ揃えるのとまとめ買いするのでは、1万円以上お得になることが分かりました。

単純な価格面で見れば、家電セットはたしかにお得だと言えそうですね。

色々な家電を安く揃えることができるのが、家電セットの魅力です。

家電セットのデメリットは、値段交渉が難しいことと必要でない家電がセットに含まれていることです。

家電セットは、先程もお伝えしたように既にある程度安い値段でセット販売されています。

そのため、値段交渉をしても値引きしてもらえないパターンが多いようですよ。

また、家電セットには、お店ごとに選ばれた家電がセットになって販売されています。

商品自体は凄く良い商品だとしても、自分の生活に必要とは限りませんよね。

セットだからと購入してしまうのではなく、自分の生活スタイルに合わせて本当に必要な家電を選ぶ必要があります。

セット家電の中に不要だと感じる商品があると、少し損をした気持ちになりますね。

家電まとめ買いはどこが安い?よくある質問

最後に、家電をまとめ買いするにあたってよくある質問をまとめました。

家電メーカーのアフターサービスランキングは?

最もアフターサービスが良いとされる家電量販店はエディオンです。

故障の時は自宅まで来てもらうことができ、エディオンで買ったもの以外でも対応してくれます。

次いで、ケーズデンキ、ヨドバシカメラもアフターサービスが良いと評判ですよ。

家電量販店の接客ランキングは?

最も接客態度が良いとされる家電量販店はヨドバシカメラです。

店内には多くの専門スタッフがいて、相談しながら商品を購入することができるため、満足度が高いようですね。

次いで、ケーズデンキ、ジョーシンの接客態度が良いという結果になっています。

家電量販店の値引きは何円から?

家電量販店では、3万円以上のものは値引きすることが前提で価格設定されている場合が多いようです。

ですので、ほとんどの大型家電は値引きできるケースが多いと言えるでしょう。

逆に1万円以下の細かい商品に関しては、値引きできないケースも多いので注意が必要です。

白物家電とはどういう意味ですか?

白物家電とは、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家庭用電気家電をまとめた言い方です。

3つの家電が普及した1950年代頃、家電の色が白かったため「白物家電」と呼ばれています。

家電を買うならどこがいい?まとめ

今回は、家電をまとめ買いする時の量販店の安さランキングや、値引きのポイントについてご紹介していきたいと思います。

家電量販店によって、ポイントが多くもらえたりアフターサービスが充実していたりと、様々な特徴があるようですよ。

また、まとめ買いをするとひとつひとつ買うよりも安く商品を購入できることが分かりました。

そして、値引き交渉にも、いくつかのポイントがあることをお伝えしました。

今後、新しく家電を購入される方は、ぜひ自分に合ったお店でお得に家電をゲットしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次